お役立ちブログ

社会保険労務士

【無料オンラインセミナー開催】 「最低賃金引上げ対策に活用できる助成金徹底解説」

飯塚匡春

2025.08.08

はじめに

2025年も最低賃金の大幅な引き上げが見込まれており、企業経営、とりわけ地方の中小企業にとっては極めて重要な関心事です。厚生労働省の中央最低賃金審議会が示す目安に従い、各都道府県で具体的な金額が決定されるこの制度。すでに昨年(2024年)は全国加重平均で1,004円と、初めて1,000円台に突入しました。そして、今年(2025年)はさらなる「100円台後半〜1,100円超え」が現実味を帯びています。

この記事では、最低賃金の最新動向を分かりやすく解説し、その背景や企業が取るべき対策まで網羅的にお伝えします。

1. 2025年の最低賃金引き上げ見通し

    1. ● 政府の意向と過去の推移

      岸田政権は「2030年代半ばまでに全国どこでも1,500円」を目標に掲げ、最低賃金の大幅引き上げを成長戦略の一環としています。2023年には過去最大の43円引き上げ(全国加重平均961円 → 1,004円)を達成。2025年も「40〜50円程度の引き上げ」が検討されています。

      ● 2025年の想定目安(速報)

      地域区分 2024年最低賃金 2025年予想 想定上昇幅
      東京 1,113円 1,160円〜 +47円〜
      大阪 1,064円 1,110円〜 +46円〜
      福岡 941円 990円〜 +49円〜
      鹿児島 897円 950円〜 +53円〜

      全国加重平均は1,050〜1,070円が視野に入っており、今年も「過去最大クラス」の引き上げが見込まれています。

2. 最低賃金引き上げの背景

  1. ● 物価高と生活保障

    昨今の物価上昇(電気代、食品、住居費)を背景に、労働者の生活を守る最低限の所得保障として最低賃金の引き上げが求められています。

    ● 賃上げ要請と人的投資

    政府の「構造的賃上げ」推進政策では、特に中小企業の人材定着や生産性向上のために、最低賃金の引き上げが「投資」として位置づけられています。

    ● 国際比較とOECDからの勧告

    日本の最低賃金はOECD諸国と比較しても低位にあり、国際競争力や人材流出を防ぐ観点からも引き上げが避けられない状況です。

3. 地域別の格差とその影響

● 地域間格差の現状

2024年の最高額は東京都の1,113円、最低額は高知県・沖縄県などの896円で、実に「217円の地域差」が存在します。この格差は、地方企業にとって大きな賃金負担要因となっており、「同一労働同一賃金」にも逆行しかねない要素です。

● 地方中小企業の危機感

地方企業からは「最低賃金の急速な引き上げは経営の持続可能性を脅かす」との声が相次いでいます。特に以下の業種で影響が深刻です。

  • 小売・飲食業(アルバイト・パート比率が高い)

  • 介護・福祉(公定価格との整合性が取れない)

  • 製造業(受注単価が固定されている中小下請)

4. 最低賃金引き上げの企業への具体的影響

● 人件費の増加

例えば、10人のパートタイマーを1日5時間・月20日雇用している企業で、最低賃金が40円引き上げられると、年間で約48万円のコスト増になります。

● 雇用調整・シフト削減

一部の企業では「労働時間の削減」や「非正規社員の採用抑制」による対応が進みつつあり、結果として雇用の質や労働者の所得が逆に悪化する懸念もあります。

● 賃金制度・評価制度の見直し

正社員・非正規間の賃金バランスを保つため、職務給・成果給へのシフト、評価制度の再設計などが求められています。

5. 最低賃金への対応策と国の支援制度

● 生産性向上・業務改善の推進

国は「業務改善助成金」などを通じて、中小企業の生産性向上と賃金引き上げ支援を行っています。IT導入・自動化・業務効率化によって付加価値を高め、賃上げ原資を捻出する戦略が重要です。

● 助成金・補助金の活用例

制度名 支給内容 対象企業
業務改善助成金 時給30円以上引き上げで最大600万円 中小企業(賃金引上げ計画がある)
キャリアアップ助成金 正社員転換で1人最大57万円 有期契約→正社員に転換する企業
人材開発支援助成金 教育訓練費用の一部助成 生産性向上を目指す企業

これらを活用することで、企業の負担を軽減しつつ、制度改正に適応できます。

6. 今後のスケジュール(2025年)

    1. 時期 内容
      6月下旬〜7月 中央最低賃金審議会で引上げ目安額を答申
      7月下旬〜8月 各都道府県の地方最低賃金審議会で審議
      8月下旬 各都道府県の新最低賃金が公示
      10月上旬以降 新最低賃金の適用開始

      ※2025年は「10月1日〜15日」の間で全国的に新賃金がスタートする見込みです。

まとめ|最低賃金引き上げは“危機”でなく“機会”にもなり得る

2025年の最低賃金引き上げは、確実に企業経営に大きな影響を与えます。しかし一方で、それは「働き方の質を見直すチャンス」「人への投資を強化する好機」ともいえます。中小企業こそ、早期に戦略を立て、制度・人・組織の見直しを進めることで、逆風を追い風に変えることが可能です。

最新情報の収集と、行政支援制度の有効活用、そして労働者とのコミュニケーション強化を通じて、持続可能な企業づくりを目指しましょう。

はじめに

2025年8月4日、厚生労働省の中央最低賃金審議会は、今年度の全国最低賃金の引き上げ目安を時給で63円(率にして6.0%)とする答申を行いました。これにより、全国加重平均額は1,118円となり、引き上げ額は昨年を上回る過去最高となります。

この改定は10月以降、都道府県ごとの最低賃金審議会で確定し、順次適用されます。最低賃金の上昇は、時間給労働者だけでなく、日給・月給労働者にも影響します。給与体系全体の見直しが必要になる可能性があるため、事業主は早急な対応が求められます。

**ここで注目すべきなのが「業務改善助成金」**です。この助成金を活用すれば、最低賃金引き上げと同時に生産性向上のための設備投資や業務改善を行い、その費用の一部を国から助成してもらうことが可能です。


2025年の最低賃金は全国加重平均で時給1,118円となり、過去最大の引上げ幅(平均63円)が示されました。
中小企業・小規模事業者にとって、この賃上げは大きな負担となる一方、国の助成金制度を活用すれば負担軽減と生産性向上が可能です。

今回のセミナーでは、特に注目すべき3つの助成金制度について、申請のポイントや実務上の注意点を社会保険労務士がわかりやすく解説します。

今後も実務に役立つ情報をお届けしてまいりますので、ぜひ次回セミナーもご期待ください!

関連記事
ランキング
タグ
お問い合わせ
Contact
お電話でのお問い合わせ
営業時間 9:00~17:00 ( 休業日 土・日・祝日 )