✅ この記事の目的
-
2025年8月末、厚生労働省より 2026年度(令和8年度)予算の概算要求 が発表されました。
この概算要求には、来年度の 助成金制度の方向性 が示されており、特に中小企業の皆様に大きな影響を及ぼす重要な内容が含まれています。政府は現在、
-
「賃上げを起点とした成長型経済の実現」
-
実質賃金の毎年1%上昇を2029年度までに定着
-
最低賃金 全国平均1,500円を2020年代中に達成
という大きな目標を掲げています。
この政策を背景に、2026年度の助成金制度は
「賃上げ」×「リスキリング(学び直し)」を軸に制度拡充が実施される見通し となっています。本記事では、厚生労働省資料をベースに
-
助成金制度の全体像
-
2026年から新設 / 拡充される助成金の詳細
-
企業が今すぐ準備すべきポイント
-
活用の成功事例・実務視点での注意点
を、専門家の視点から分かりやすく解説します。
-
2. 2026年度予算の全体像と今後のスケジュール
-
-
2. 2026年度予算の全体像と今後のスケジュール
2-1. 概算要求から成立までの流れ
時期 内容 2025年8月末 概算要求公表 2025年12月末 予算案決定 2026年3月 予算成立 2026年4月 新制度スタート 概算要求の段階は、制度の最終形にかなり近い内容であり
この段階から戦略立案を行う企業は、助成金活用で大きな成果を上げやすい傾向があります。
2-2. 賃上げ支援助成金パッケージの全体構造
2026年度の助成金は以下の 3本柱 で整理されています。
施策の柱 内容 ① 生産性向上支援 設備投資・DX化・研修などへの投資支援 ② 非正規雇用者の処遇改善支援 正社員化・キャリアアップ・待遇改善 ③ より高い処遇への労働移動支援 中途採用拡大・早期再就職支援・在籍出向 このパッケージは単なる「賃金引き上げの支援」ではなく
「企業の収益力向上 + 賃上げの持続性の確保」を目的とした施策 です。
-
生産性向上を支援する助成金の拡充
-
-
3-1. 業務改善助成金の大幅拡充
-
概算要求額:35億円(前年度15億円 → +20億円増額)
-
2024年度補正:297億円 → 過去最大規模
最低賃金の引き上げに対応する設備投資に助成
例:-
POSレジ
-
勤怠管理システム
-
自動釣銭機
-
CRM / SFA
-
物流・倉庫設備
-
厨房機器
2026年度の変更ポイント
項目 変更点 コース区分 4→3コースに再編 助成率 引き上げ方向で検討 特例措置 地域最低賃金との差額に応じ支援
3-2. 働き方改革推進支援助成金
-
概算要求額:101億円
-
対象:
-
建設/運送/医療/製糖業など長時間労働が課題の業種
-
賃金引上げ加算(新設)
賃上げ率 加算額(中小) 3%以上 6万~60万円 5%以上 24万~480万円 7%以上 36万~720万円 時給割増50%以上 +100万円 -
-
非正規雇用労働者の処遇改善支援
4-1. キャリアアップ助成金の拡充
-
予算:554億円(非常に大規模)
-
情報開示加算が新設 → 20万円支給
正社員化コース(拡充)
| 制度 | 助成額 |
|---|---|
| 通常正社員転換 | 20万円 |
| 限定正社員制度導入 | 40万円 |
4-2. 65歳超雇用推進助成金
| 項目 | 改定案 |
|---|---|
| 高年齢者雇用管理改善 | 30→60万円 |
| 無期転換 | 30→40万円 |
4-3. 両立支援等助成金
| 制度 | 最大助成額 |
|---|---|
| 代替要員確保 | 67.5万→81万円 |
| 育児休業取得支援 | 最大140万円 |
| 短時間勤務支援 | 最大128万円 |
5. リスキリング・人材育成支援
5-1. 人材開発支援助成金
-
予算:533億円
-
設備投資助成新設(最大150万円)
| 内容 | 対象 | 上限 |
|---|---|---|
| 訓練結果を活用し設備投資 | 中小企業 | 最大150万円(50%助成) |
労働移動支援の強化
6-1. 早期再就職支援助成金
| コース | 予算 |
|---|---|
| 雇入れ支援 | 9.5億円 |
| 中途採用拡大 | 10億円 |
まとめ:中小企業が取るべき戦略
今すぐ取り組むべき3点
| 優先度 | 内容 |
|---|---|
| ① 賃金制度の見直し | 賃上げ加算を最大活用 |
| ② 人材育成計画の策定 | リスキリング × 設備投資 |
| ③ 就業規則・制度整備 | キャリアアップ助成金対応 |
当事務所のサポート
-
助成金活用診断(無料)
-
賃金制度改革コンサルティング
-
就業規則作成
-
補助金・助成金申請代行
-
人事制度・評価制度構築
📩 お問い合わせはこちら
お気軽にご連絡ください。
おわりに
2026年度の助成金は、従来の「補助」の枠を超え、
企業の成長戦略と密接に連動する制度へと大きく進化しています。
助成金は、単なる資金支援ではなく
-
採用力向上
-
生産性向上
-
人材定着
-
組織強化
を実現するきっかけとなります。
「制度開始後に慌てて情報収集する企業」と「今から準備する企業」の差は極めて大きい ものになります。
最新情報の活用により、貴社の持続的成長の一助となれば幸いです。
👷♀️ 成功する活用ポイント(中小企業向け)
● 就業規則・社内制度の明文化が必須
助成金の申請には「制度を正式に導入していること」が前提。社労士の助言を受けて、制度条文の整備を行いましょう。
● 制度利用の実績が求められる
実際に社員がその制度を利用したことがないと支給されません。社員のニーズを把握し、使いやすい制度運用を意識。
● 制度導入の前に労使協議を実施
社内の納得を得るためにも、導入前に労使間の話し合い・説明会を行うとスムーズ。
💼 社会保険労務士としての支援ポイント
-
制度導入の法的チェック
-
助成金申請書類の作成・添削
-
就業規則の条文化支援
-
制度運用に関する社員説明資料の作成支援
皆さん、こんにちは。
社会保険労務士の飯塚です。
2025年8月末、厚生労働省より 2026年度(令和8年度)予算の概算要求 が発表されました。
この概算要求には、来年度の 助成金制度の方向性 が示されており、特に中小企業の皆様に大きな影響を及ぼす重要な内容が含まれています。
政府は現在、
-
「賃上げを起点とした成長型経済の実現」
-
実質賃金の毎年1%上昇を2029年度までに定着
-
最低賃金 全国平均1,500円を2020年代中に達成
という大きな目標を掲げています。
この政策を背景に、2026年度の助成金制度は
「賃上げ」×「リスキリング(学び直し)」を軸に制度拡充が実施される見通し となっています。
本記事では、厚生労働省資料をベースに
-
助成金制度の全体像
-
2026年から新設 / 拡充される助成金の詳細
-
企業が今すぐ準備すべきポイント
-
活用の成功事例・実務視点での注意点
を、専門家の視点から分かりやすく解説します。
2. 2026年度予算の全体像と今後のスケジュール
2-1. 概算要求から成立までの流れ
| 時期 | 内容 |
|---|---|
| 2025年8月末 | 概算要求公表 |
| 2025年12月末 | 予算案決定 |
| 2026年3月 | 予算成立 |
| 2026年4月 | 新制度スタート |
概算要求の段階は、制度の最終形にかなり近い内容であり
この段階から戦略立案を行う企業は、助成金活用で大きな成果を上げやすい傾向があります。
2-2. 賃上げ支援助成金パッケージの全体構造
2026年度の助成金は以下の 3本柱 で整理されています。
| 施策の柱 | 内容 |
|---|---|
| ① 生産性向上支援 | 設備投資・DX化・研修などへの投資支援 |
| ② 非正規雇用者の処遇改善支援 | 正社員化・キャリアアップ・待遇改善 |
| ③ より高い処遇への労働移動支援 | 中途採用拡大・早期再就職支援・在籍出向 |
このパッケージは単なる「賃金引き上げの支援」ではなく
「企業の収益力向上 + 賃上げの持続性の確保」を目的とした施策 です。
3. 生産性向上を支援する助成金の拡充
3-1. 業務改善助成金の大幅拡充
-
概算要求額:35億円(前年度15億円 → +20億円増額)
-
2024年度補正:297億円 → 過去最大規模
最低賃金の引き上げに対応する設備投資に助成
例:
-
POSレジ
-
勤怠管理システム
-
自動釣銭機
-
CRM / SFA
-
物流・倉庫設備
-
厨房機器
2026年度の変更ポイント
| 項目 | 変更点 |
|---|---|
| コース区分 | 4→3コースに再編 |
| 助成率 | 引き上げ方向で検討 |
| 特例措置 | 地域最低賃金との差額に応じ支援 |
3-2. 働き方改革推進支援助成金
-
概算要求額:101億円
-
対象:
-
建設/運送/医療/製糖業など長時間労働が課題の業種
-
賃金引上げ加算(新設)
| 賃上げ率 | 加算額(中小) |
|---|---|
| 3%以上 | 6万~60万円 |
| 5%以上 | 24万~480万円 |
| 7%以上 | 36万~720万円 |
| 時給割増50%以上 | +100万円 |
4. 非正規雇用労働者の処遇改善支援
4-1. キャリアアップ助成金の拡充
-
予算:554億円(非常に大規模)
-
情報開示加算が新設 → 20万円支給
正社員化コース(拡充)
| 制度 | 助成額 |
|---|---|
| 通常正社員転換 | 20万円 |
| 限定正社員制度導入 | 40万円 |
4-2. 65歳超雇用推進助成金
| 項目 | 改定案 |
|---|---|
| 高年齢者雇用管理改善 | 30→60万円 |
| 無期転換 | 30→40万円 |
4-3. 両立支援等助成金
| 制度 | 最大助成額 |
|---|---|
| 代替要員確保 | 67.5万→81万円 |
| 育児休業取得支援 | 最大140万円 |
| 短時間勤務支援 | 最大128万円 |
5. リスキリング・人材育成支援
5-1. 人材開発支援助成金
-
予算:533億円
-
設備投資助成新設(最大150万円)
| 内容 | 対象 | 上限 |
|---|---|---|
| 訓練結果を活用し設備投資 | 中小企業 | 最大150万円(50%助成) |
6. 労働移動支援の強化
6-1. 早期再就職支援助成金
| コース | 予算 |
|---|---|
| 雇入れ支援 | 9.5億円 |
| 中途採用拡大 | 10億円 |
7. まとめ:中小企業が取るべき戦略
今すぐ取り組むべき3点
| 優先度 | 内容 |
|---|---|
| ① 賃金制度の見直し | 賃上げ加算を最大活用 |
| ② 人材育成計画の策定 | リスキリング × 設備投資 |
| ③ 就業規則・制度整備 | キャリアアップ助成金対応 |
当事務所のサポート
-
助成金活用診断(無料)
-
賃金制度改革コンサルティング
-
就業規則作成
-
補助金・助成金申請代行
-
人事制度・評価制度構築
📩 お問い合わせはこちら
お気軽にご連絡ください。

































前へ
