お役立ちブログ

助成金申請 社会保険労務士 補助金申請

【第1章】 2026年度助成金制度の全体像と「賃上げを起点とした成長型経済」の実現へ ― 厚生労働省 令和8年度 予算概算要求から読み解く最新動向 ―

飯塚匡春

2025.11.23

✅ この記事の目的

  • ◆ はじめに

    皆さん、こんにちは。

    社会保険労務士・行政書士の飯塚です。

    2025年8月末、厚生労働省より2026年度(令和8年度)予算の概算要求が発表されました。今回の概算要求には、来年度の助成金制度の大きな方向性が明確に示されており、特に 中小企業の経営者や人事担当者が必ず押さえておくべき内容 が含まれています。

🔑 「賃上げ」と「リスキリング」の2本柱

    1. 政府は、日本経済の長期停滞からの脱却を目指し、

      「賃上げを起点とした成長型経済の実現」

      を強く掲げ、以下の重要目標を設定しています。

      国の目標 概要
      実質賃金 年1%上昇の定着 2029年度までに
      最低賃金 全国平均1,500円実現 2020年代内に
      生産性向上と人への投資の強化 賃上げを持続可能にする仕組み

      この方針に基づき、2026年度の助成金は

      • 生産性向上への支援

      • 非正規雇用の処遇改善

      • 賃上げと労働移動の促進

      • 人材育成(リスキリング)の強化

      といった観点から、制度拡充・新設が進められています。

🔥 助成金活用の重要性が急上昇

    • 最低賃金の上昇や労働力不足が続く中、
      **「賃金を上げたいが、財源が厳しい」**という声が全国の中小企業経営者から増えています。

      この課題を解決する鍵となるのが、

      助成金を活用した賃金戦略

      です。

      助成金は返済不要であり、賃上げ・設備投資・人材育成・労働環境整備などに活用できます。

      特に2026年度は、多くの助成金が過去最大級の予算規模を確保しており、企業にとって非常に大きなチャンスとなっています。


      🕒 今動くべき理由(緊急性)

      2026年度予算の流れは以下の通りです。

      スケジュール 内容
      2025年8月 概算要求公表
      2025年12月末 国会提出・予算案決定
      2026年3月下旬 予算成立
      2026年4月1日 新制度スタート

      今はまさに「情報収集と準備のフェーズ」

      助成金は、

      制度が固まってから動く企業は出遅れます。

      特に申請要件に

      • 就業規則の変更

      • 賃金制度改定

      • 教育訓練体系整備

      • 勤怠システム導入

      • 設備投資計画

      などが必要になる場合、今動かなければ2026年度の申請に間に合いません。

       

中小企業が特に注目すべき助成金

2026年度助成金制度の中でも、特に以下の制度は大きく変わります。

助成金名 変更・新設ポイント
業務改善助成金 予算35億円+補正297億円の超拡大、コース再編
働き方改革推進支援助成金 賃上げ加算の大幅強化
キャリアアップ助成金 人的資本情報開示加算(20万円)新設
65歳超雇用推進支援 支給額を2倍へ引き上げ
両立支援等助成金 代替要員助成の強化
人材開発支援助成金 設備投資助成を新規創設
産業雇用安定助成金 在籍出向でスキルアップ支援を新設

「賃上げ+人材育成+設備投資」のパッケージ型助成金が主流へ

 

経営者への重要メッセージ

助成金は制度が出てから申請準備を始めるのでは遅い。
制度が固まる前に人事制度・賃金制度の設計を始めた企業が勝つ。

これからの記事では、

  • 主要助成金の詳細

  • 変更点と注意点

  • 最大受給額と活用シナリオ

  • 中小企業の成功事例

  • 実務的な申請ステップ

を、すべて専門家の視点から解説します。


次回予告:第2章

「予算構造と賃上げ支援パッケージの全体像」

次回は、2026年度助成金の中心となる

  • 賃上げ支援助成金パッケージの構造

  • 予算規模から見える国の本気度

  • どの会社が最も恩恵を受けるか?

を徹底解説します。


✉ 事前相談フォーム

「自社で対象になる助成金が知りたい」方はこちらから

無料オンライン診断(60分)受付中

 
関連記事
ランキング
タグ
お問い合わせ
Contact
お電話でのお問い合わせ
営業時間 9:00~17:00 ( 休業日 土・日・祝日 )