お役立ちブログ

助成金申請 社会保険労務士 補助金申請

【2026年度 補助金最新まとめ】2026年に向けた中小企業向け補助金戦略:GX・DX推進と賃上げ・生産性向上が鍵

飯塚匡春

2025.11.23

はじめに:2026年に向けた補助金戦略の重要性

  • 1.1. 政府の方針と重点課題

    2026年度に向けて、日本政府はこれまで以上に**中小企業政策を「成長戦略の中核」**として位置付けています。

    単なる「経営の下支え」ではなく、次のような明確な方針が示されています。

    • 物価高・人件費高騰の中でも持続的な賃上げを実現する企業を重点的に支援する

    • GX(グリーン・トランスフォーメーション)・DX(デジタル・トランスフォーメーション)を通じて、生産性と競争力を抜本的に引き上げる投資を後押しする

    • 地域経済・スタートアップ・中堅企業の新たな成長の芽を育てるための補助金・助成金を拡充する

    裏を返せば、

    「旧来型のやり方を続けているだけでは、補助金の恩恵も縮小していく」

    ということでもあります。

    2026年度の補助金は、

    「変化に挑戦する中小企業」vs「現状維持にとどまる中小企業」

    の差を、より鮮明にしていく可能性が高いといえます。


    1.2. 2026年度 中小企業対策費の増額と背景

    経済産業省・中小企業庁の概算要求資料によると、

    • 2025年度当初予算:1,080億円

    • 2026年度 概算要求:1,378億円(+298億円)

    と、約3割近い増額が見込まれています。

    この背景には、以下のような環境変化があります。

    • エネルギー価格・原材料費の高騰

    • 深刻化する人手不足・採用難

    • 最低賃金・社会保険料など人件費の上昇

    • 脱炭素・GX対応へのプレッシャー

    • デジタル化・AI活用で遅れた企業が淘汰されるリスク

    つまり国は、

    「中小企業が単に生き残るだけではなく、

    GX・DX・賃上げ・新事業など“攻め”の投資に踏み出せるように、公的資金で後押しする」

    というスタンスをより強めているといえます。

    2026年度の補助金をどう使うかは、単なる資金調達の話ではなく、

    中長期の経営戦略そのものに直結していくテーマ
    になります。

2026年度 補助金政策の主要トレンド

    1. ここからは、2026年度の中小企業向け補助金を読み解くうえで欠かせない「9つのトレンド」を整理します。

      この流れを頭に入れておくと、

      • 「どの補助金に注目すべきか」

      • 「自社のどの投資計画と紐づけるか」

      といった戦略が組み立てやすくなります。


      2.1. 賃上げと生産性向上への支援強化

      2026年度のキーワードは、間違いなく**「賃上げ」+「生産性向上」**です。

      特に注目すべきは、

      • 中堅・中小大規模成長投資補助金の増額

      • 省力化・自動化投資を支援する各種補助金の拡充

      • 補助金の採択条件に「賃上げ要件」「従業員処遇改善」が組み込まれる流れの強化

      です。

      これからの補助金は、

      「単に設備を入れれば良い」のではなく

      「その投資によって生産性が上がり、賃金も上げられること」

      ロジカルに説明できるかどうかが採択の分かれ目になってきます。


      2.2. GX(グリーントランスフォーメーション)の推進

      GX関連の支援は、2026年度も極めて重要な柱になります。

      • 「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」

        1,810億円という非常に大きな枠

      • GXサプライチェーン構築支援事業

      • 高効率給湯機導入、省エネ設備導入支援 など

      省エネ設備・高効率機器・再エネ導入などは、

      「電気代・燃料代の削減」=利益率の改善につながる投資です。

      これまで「環境対策はコスト」と捉えていた企業も、

      これからは**「補助金+光熱費削減による投資回収」**という発想で

      GX投資を検討する必要があります。


      2.3. DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速

      DX関連の補助金も、2026年度に向けて内容を変えながら継続される見込みです。

      • IT導入補助金

        会計ソフト・販売管理・在庫管理・CRM・予約システム・ECサイト構築など

      • ものづくり補助金のDX枠

        IoT・AI・ロボティクス・クラウド化など、製造やサービス現場の高度なデジタル化

      • AI・半導体等の先端分野への投資拡大(事項要求)

      DX関連は、

      • 「何となくIT化」ではなく

      • 「業務フロー全体を見直し、生産性を何%改善するか」

      という具体的な効果の見える化が、採択の鍵になっていきます。


      2.4. 新規事業・新分野への進出支援

      **新事業進出補助金(事業再構築補助金の後継制度)**は、

      2025年からスタートした新しい大型補助金で、2026年度も継続見込みです。

      • 「令和8年度末までに4回程度の公募」

      • 「採択件数 6,000件」が目標

      とされており、

      中小企業のビジネスモデル転換・新分野進出を本気で後押しする制度です。

      既存の売上が頭打ちになっている企業ほど、

      この補助金を「再成長の起爆剤」として活用する価値があります。


      2.5. 事業承継・M&Aのサポート強化

      • 「中小企業活性化・事業承継総合支援事業」:222億円の要求

      経営者の高齢化が進む中、

      **「事業承継=会社の存続」**というテーマは、

      補助金政策の中でも重要度が増しています。

      • 親族内承継

      • 従業員承継(MBO)

      • 第三者承継(M&A)

      いずれのケースでも、

      • 専門家(税理士・社労士・中小企業診断士・M&A仲介等)の支援費用

      • 組織再編・事業再構築に伴う投資

      などに対して、補助金が活用できるケースが増えています。


      2.6. 地域経済の底上げとスタートアップ支援

      • 「中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業(よろず支援拠点)」

        80億円(倍増)

      • 「生産性向上センター」の新設

      国は、

      「地域の中小企業支援体制そのものを強化する」方向に舵を切りつつあります。

      • 商工会議所・商工会

      • よろず支援拠点

      • 都道府県や政令市が設置する各種センター

      などと、上手に連携できる企業ほど、補助金活用のチャンスは広がるでしょう。


      2.7. 価格転嫁対策の強化

      • 「中小企業取引対策事業」:37億円

      原材料高・エネルギー高騰の中で、

      **「価格転嫁が進まない=利益が圧迫される」**状況は、

      多くの中小企業に共通する悩みです。

      • 価格交渉促進月間の実施

      • 下請Gメンによる調査・ヒアリング強化

      • 公正取引委員会・中小企業庁による取引適正化の推進

      といった施策が、補助金・支援策とセットで展開されます。


      2.8. 中小企業サイバーセキュリティ対策

      • 「サプライチェーン・中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業」:2.5億円

      取引先や親企業から、

      「セキュリティ対策状況をアンケートで提出してください」

      「ISMS相当の体制を整えてください」

      と言われる中小企業が増えています。

      セキュリティ対策は、

      • システム導入(UTM・EDR等)

      • ルール作り(情報管理規程等)

      • 社員教育

      の組み合わせで行う必要があり、一定のコスト負担も伴います。

      こうした投資にも、補助金が活用できる可能性があります。


      2.9. 知的財産活用戦略の支援

      • 「中小企業の知財活用及び金融機能活用による企業価値向上支援事業」:1.5億円

      • 特許・意匠・商標の取得・活用

      • ブランド戦略の構築

      • 知財を担保にした金融スキームの活用

      といった取り組みを行う企業を支援する枠組みが整いつつあります。

2026年度に注目される主要補助金・助成金

    • 2026年度に特に注目すべき代表的な補助金・助成金を整理します。

      自社の状況と照らし合わせながら、どれが当てはまりそうか検討してみてください。


      3.1. 新事業進出補助金(事業再構築補助金の後継制度)

      対象イメージ

      • 既存事業が頭打ちで、新たな事業の柱を作りたい

      • コロナ・物価高等で売上構成を変えざるを得ない

      • DX・GXを絡めた新ビジネスモデルに挑戦したい

      補助イメージ(例)

      • 補助上限:最大9,000万円クラス(枠により異なる想定)

      • 補助率:中小企業で1/2〜2/3程度のイメージ

      • 対象経費:

        • 設備機器・システム導入費

        • 内装・改装工事費

        • 広告宣伝費・販売促進費・専門家費用 など

      ポイント

      • 「売上が戻るまで待つ」のではなく、

        “攻めの投資”を後押しするための制度

      • 事業再構築補助金の経験を踏まえ、

        KPIや収益計画の実現可能性、賃上げ・雇用創出への寄与が厳しく見られる傾向


      3.2. 小規模事業者持続化補助金

      • 対象:

        • 小規模事業者(商業・サービス:常時5名以下、製造業:20名以下 等)

      • 補助上限:

        • 通常枠:50万円

        • 特別枠:200万円程度まで拡大枠あり

      主な変更点(2026年度想定)

      • 販路開拓支援の拡充(EC・オンライン販売・インバウンド対応など)

      • デジタル化・GX対応の明記・評価強化

      • 商工会議所・商工会との連携前提の色合いが濃くなる可能性

      • 成果報告・KPI設定の厳格化(売上・新規顧客数・アクセス数など)

      よくある活用例

      • ECサイト構築・リニューアル

      • インバウンド向け多言語対応サイト制作

      • 新商品開発に伴うパッケージデザイン・広告費

      • 店舗の看板・POP・パンフレット制作


      3.3. ものづくり補助金

      (ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)

      狙い

      • 革新的な新製品・新サービス開発

      • 海外展開・海外需要開拓

      • DX・自動化・省人化による生産性向上

      トレンド

      • 生産性指標(付加価値額・営業利益など)の改善を必須KPIとして求める傾向

      • GX・DX・賃上げに関わる投資を優先評価

      • 地域企業・スタートアップとの連携枠の強化

      • 賃上げ要件を満たす事業者への加点・優遇


      3.4. IT導入補助金

      代表的な対象ツール

      • 会計・給与・販売管理システム

      • 顧客管理(CRM)・マーケティングオートメーション

      • 予約・決済・POS・在庫管理ツール

      • 勤怠管理・シフト管理・人事労務管理システム

      • ECサイト構築ツール など

      特徴

      • 補助率:1/2前後が中心(枠やツールにより変動)

      • 補助対象:登録されたITツールのみ

      • 申請の際は、IT導入支援事業者(ベンダー)と共同で申請する形式

      DXの第一歩として、

      「紙・Excel・属人管理」からの脱却に最適な制度です。


      3.5. 中小企業省力化投資促進事業(省力化補助金)

      対象業種(例)

      • 飲食

      • 宿泊

      • 運輸・物流

      • 建設

      • 医療・介護・福祉

      • 保育

      • 製造業

      • 農林水産 など、人手不足が深刻な業種

      内容

      • カタログ型(定型の省力化機器をリストから選択)

      • オーダーメイド型(現場に合わせた個別ロボット・システム導入)

      ポイント

      • 3,000億円超の大型予算が計上

      • 働き手不足を「人海戦術」で乗り切るのではなく、

        機械・ロボット・システムに仕事を任せる発想が重要

      • 賃上げや労働時間短縮とセットで評価される傾向


      3.6. 中堅・中小大規模成長投資補助金

      • 目的:工場新設・大規模設備投資による成長加速

      • 規模:国庫債務負担を含め、3,000億円規模の支援計画

      • 条件:

        • 一定水準の賃上げ

        • 省力化・生産性向上

        • GX・DXとの関連性

      中堅企業・大規模設備投資向けですが、

      中小企業でも「大きな勝負」をする場合には、検討に値します。


      3.7. 事業承継・M&A補助金

      • 経営者交代を機に、

        • 新商品開発

        • 新店舗展開

        • 業態転換

          などを行う場合に支援

      • M&Aで事業を引き継ぐ側・引き継がれる側に対する補助枠もあり

      ポイントは、

      「承継するだけ」ではなく、

      「承継を契機に、攻めの投資を行う」企業を支援する制度であること。


      3.8. 人材確保等支援助成金(雇用関連)

      • キャリアアップ助成金

        • 非正規→正社員化:1人あたり最大60万円クラス

      • 人材開発支援助成金

        • 従業員への教育訓練・リスキリングに対する助成

      • 両立支援等助成金

        • 育児・介護と仕事の両立支援(休業取得・職場復帰など)

      補助金(経産省)と「セット」で考えることで、

      投資効果を最大化しやすくなります。


      3.9. 住宅関連補助金(ZEH等)

      • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

        • 新築1戸あたり45万円程度

      • ZEH+

        • より高性能な住宅には80万円程度

      住宅関連産業・工務店・設計事務所などにとって、

      GX・省エネと補助金は切り離せないテーマとなります。


      3.10. 創業支援助成金(自治体)

      • 東京都「創業助成事業」

        • 上限300万円クラス

      • 他道府県・市区町村にも、

        • 創業・第二創業を支援する補助金・助成金が存在

      スタートアップや第二創業を検討する経営者は、

      国だけではなく、必ず自治体の制度もチェックすることが重要です。

       

地域別補助金・助成金の動向

7.1. 東京都の主な支援制度(例)

  • 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業(上限1億円クラス)

  • 事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(上限800万円)

  • 明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業(上限2,000万円)

  • 新製品・新技術開発助成事業(上限2,500万円)

  • BCP実践促進助成金(基幹システムのクラウド化等も対象)


7.2. 神奈川県・千葉県の例

  • 神奈川県:中小企業生産性向上促進事業費補助金(上限500万円)

  • 千葉県:中小企業成長促進補助金(上限3,000万円)


7.3. 各自治体に共通するポイント

  • 地域産業の特色に応じたオリジナルの補助金が多い

  • 国の制度と併用可能なケースもある

  • 情報は、

    • 県・市区町村の公式サイト

    • 商工会議所・商工会

    • 産業振興公社 等

      に掲載されていることが多い

 

補助金と助成金の違い

4.1. 補助金(経済産業省系)

  • 目的:新しい挑戦・イノベーション・構造転換の支援

  • 特徴:競争型(選抜型)

    • 予算枠内で「優秀な計画」から順に採択

    • 採択率は30〜50%台など、年や制度によって変動

  • 代表例:

    • ものづくり補助金

    • 小規模事業者持続化補助金

    • IT導入補助金

    • 新事業進出補助金 など

4.2. 助成金(厚生労働省系)

  • 目的:雇用維持・人材育成・労働環境改善など、政策目的の達成

  • 特徴:要件充足型(原則非競争)

    • 定められた条件を満たせば、基本的に受給可能

  • 代表例:

    • キャリアアップ助成金

    • 両立支援等助成金

    • 人材開発支援助成金

    • 65歳超雇用推進助成金 など

ポイント

  • 「補助金」=攻めの投資・新しい挑戦

  • 「助成金」=雇用環境整備・人材育成

と整理しておくと、自社の取り組みを整理しやすくなります。

 

まとめ:中小企業が取るべき戦略

補助金の採択に必要なのは、

**「読んでいてワクワクするストーリー」と「冷静な数字の裏付け」**の両方です。

  • 市場環境・競合状況の分析

  • 自社の強み・弱みの整理

  • ターゲット顧客像の明確化

  • 提供価値(バリュープロポジション)の明示

  • 売上・粗利・利益のシミュレーション

  • 投資回収期間の想定

  • 賃上げ・雇用創出への波及効果

事業計画書のクオリティが、

「採択されるかどうか」だけでなく、

「実際に成功するかどうか」にも直結
します。


5.3. 情報収集と早期準備

補助金は、ざっくり言うと次のようなサイクルで動きます。

  1. 概算要求(8月)

  2. 予算案決定(12月)

  3. 本予算成立(3月)

  4. 公募要領公表・公募開始(春〜初夏)

  5. 採択発表・事業実施(夏〜翌年)

「公募開始」を待ってから動き出す企業と、

「概算要求」の段階から準備を始める企業では、

準備の質・スピードがまったく違う
ことはイメージできると思います。


5.4. 専門家・支援機関との連携

  • 中小企業診断士

  • 社会保険労務士

  • 行政書士

  • 税理士

  • 商工会議所・商工会

  • よろず支援拠点

など、補助金に明るい専門家と組むことで、

  • 制度選定のミスを防げる

  • 申請書の質が高まる

  • スケジュール管理の抜け漏れが減る

といったメリットがあります。


5.5. 補助金への過度な依存の回避

補助金は、強力な武器ですが、**「劇薬」**でもあります。

  • 補助金のためだけに採算の合わない投資をしてしまう

  • 補助がなければ回らないビジネスモデルを作ってしまう

  • 補助金事業の管理に経営資源を奪われすぎてしまう

こうした事態にならないよう、

「補助金はあくまで“加速装置”。

補助がなくても成立するビジネスか?」

という視点を常に持つことが大切です。


5.6. 採択率の傾向理解と戦略

主要補助金の近年の採択率イメージ(※概念的な例)

  • 事業再構築補助金:30〜40%台

  • ものづくり補助金:30%前後

  • 小規模事業者持続化補助金:50%前後

回を重ねるごとに、採択されるハードルは上がっていると考えた方がよいです。

採択される事業の特徴は、

  • 政策との「ズレ」がない

  • 投資額と効果のバランスが良い

  • 自社ならではの強み・独自性がある

  • 数字の裏付けがきちんとある

  • 賃上げ・雇用・GX・DX・地域貢献などの要素が揃っている

という点です。

まとめ:2026年度補助金を活用し企業の成長を加速させるために

2026年度の補助金・助成金は、

  • GX(環境・省エネ・脱炭素)

  • DX(デジタル・自動化・省力化)

  • 賃上げ・生産性向上

  • 新事業への挑戦

  • 事業承継・M&A

  • 地域経済・スタートアップ支援

といったテーマを軸に、これまで以上に厚みのある制度になっていく見込みです。


中小企業が今すぐ取り組むべき3つのアクション

  1. 自社の中期経営戦略を「言語化」する

    • 3〜5年後の理想の姿

    • そのために必要な投資

    • 人材・賃上げ・事業ポートフォリオ

  2. その戦略を後押ししてくれる補助金・助成金を「マッピング」する

    • 経産省補助金(攻めの投資)

    • 厚労省助成金(人材・労務環境)

    • 自治体独自の補助金(地域戦略)

  3. 2025年〜2026年のスケジュールを見据えた「逆算型」の準備を始める

    • 概算要求・予算案のチェック

    • 公募開始前の事業計画づくり

    • 専門家・支援機関との連携体制構築


補助金は、適切に活用すれば

「数年分の成長」を一気に前倒しできる強力なレバレッジ手段です。

一方で、

準備不足のまま申請してしまうと、

  • 時間と労力だけがかかる

  • 採択されても事業がうまく回らない

というリスクもあります。


戦略的な視点と周到な準備をもって、

2026年度の補助金・助成金を“自社成長のエンジン”として最大限に活かしていきましょう。

関連記事
ランキング
タグ
お問い合わせ
Contact
お電話でのお問い合わせ
営業時間 9:00~17:00 ( 休業日 土・日・祝日 )